ピロリ菌が胃の病気の原因【胃腸の病気】
胃炎や胃潰瘍の原因として、近年になって注目をされているのがピロリ菌です。
ピロリ菌は、1983年にオーストラリアのバリーマーシャルという内科医が胃粘膜の中から発見した細菌で、螺旋形の鞭毛をもつ細菌が胃の幽門付近に住み着くところから名づけられました。
長いこと強酸性の胃の中では細菌は生きられないと考えられていましたが、ピロリ菌は、胃酸に直接触れないよう粘液層の中に潜りこんで生息をし、自らがアルカリ性のアンモニアを合成して、胃酸を中和することで身を守っています。
このアンモニアが粘液層を溶かして胃粘膜を障害したり、ピロリ菌が放出するサイトトキシンなどの毒素や、白血球が放出する活性酸素とアンモニアが反応して出来るモノクロラミンという物質が、胃粘膜を傷つける原因になります。
ピロリ菌の感染は主に子供の時の不衛生な飲食から経口感染し、萎縮性胃炎ではほぼ100パーセント、胃潰瘍では70〜90パーセントと日本では2人に一人、特に40歳代以上では7割以上もの人がピロリ菌に感染していると報告されています。
ピロリ菌は胃がんの関与も指摘されています。
ピロリ菌の発見以後、最近はピロリ感染率の高さと高塩分食の相互作用が、日本人に胃がんを多くもたらしたのではないかといわれています。
胃がん検診受信者を対象とした産業医学大学の調査では、ピロリ菌陽性で、高塩分摂取者では、胃がんの引き金となる萎縮性胃炎のリスクが16倍にも高まって、高塩分食とピロリ菌感染が相乗的に胃がんリスクを高めることが示されています。