大腸の仕組みと働き


大腸の仕組みと役割

口から入ってきた食べ物は、胃や小腸で吸収をされ、最後に大腸へやってきます。

大腸は身体の中で食物の最終処理をしている器官ということになります。


大腸の長さは約1.5メートルあって、小腸を囲むように腹部を一周している大腸は、盲腸、結腸、直腸に分けて呼ばれています。

太さは直径5〜8センチほどの管で、その外側に結腸ひもと呼ばれる8ミリほどの縦のすじがついていて、これにたぐられるように、縦方向に蛇腹状になっています。


大腸の内部は粘膜で覆われていて、外側は筋肉できてきて、輪状の筋肉が収縮と拡張を繰り返す、分節運動、ぜんどう運動によって食べ物が運ばれてきます。

食べ物は消化酵素により、胃、十二指腸、小腸へと移動するにつれどろどろになり、栄養分は主に小腸から吸収されます。


吸収をされなかった残りかすは主に消化されなかった繊維質で、これが大腸を通るときに水分と電解質が再吸収されて、カリウムが排泄されます。


その時に便は、いったんS字結腸とどまり、ぜんどう運動がおこると直腸に移動します。

直腸は15センチほどで三つのひだを持ち、これが一種の弁として働きして、排便の反射がおこると便は排泄されます。


肛門には2種類の筋肉があって、この筋肉によって肛門が開閉して、便が排泄をされます。


理科の授業みたいでしたね、でも身体の仕組みがわかると病気(トラブル)の状態がよくわかるので理解してみてください。


大腸の主な仕事は、水分の吸収と排泄です。

このエントリをはてなブックマークに登録  このエントリをlivedoorクリップに登録  この記事をPOOKMARKに登録する  newsing it!