食道静脈瘤とは

食道静脈瘤とは

食道静脈瘤は、食道粘膜の静脈がもこもこと膨らんで、瘤のようになった状態を指します。食道静脈瘤は門脈の内圧の上昇によって引き起こされるもので、門脈圧亢進症の一症状でもあります。

門脈は、胃や小腸、大腸、胆のう、膵臓といった消化器や、脾臓からの血液を集めて肝臓に送り込む1本の太い静脈です。門脈を経て肝臓に入った静脈血は、肝臓内に枝分かれして広がる毛細血管を通って肝細胞に至り、再び肝静脈で合流して肝臓から出てきます。そして、下大静脈に流れ込み、心臓に戻ります。

門脈から肝静脈に至るルートのどこが狭くなったり、ふさがってしまうと、血液循環がとどこおって門脈に血液がうっ滞し、内圧が高くなります。このような状態を門脈圧亢進症とよんでいます。門脈圧亢進症のほとんどは、肝硬変によるものです。

門脈内に血液がたまると、大静脈に通じるほかのルートが必要となります。その結果、胃の静脈を逆流して食道静脈を通り、上大静脈に至るバイパス(側副血行路)が形成されます。 食道の粘膜組織を流れる静脈はもともと細く、そこに大量の血液が流れ込むために、静脈が押し広げられたり、曲がりくねってでこぼこになり、瘤状の膨らみができるのです。

門脈圧の高い状態が続くと、食道静脈瘤は食道の内腔に向かって次第に膨らんでいき、ある日突然破裂して、大量出血を起こすことがあります。出血多量によって、生命にかかわるケースも少なくありません。食道壁は筋層が薄いため、食道静脈瘤は、ちょっとしたきっかけで破れてしまうことが多いものです。

病気や老化で血管壁や食道粘膜がもろくなっていると、破裂が起こりやすいといえます。また、破裂の引き金としては、咳、嘔吐、便秘によるいきみなどがあげられます。硬い食物を飲み込んだり、重いものを持ち上げようとしておなかに力を入れたときなどにも、破れるケースがみられます。 肝硬変になると、肝機能が著しく低下して、肝臓でつくられ、血液を固める作用をもつ血液凝固因子が減少するため、いったん出血が起こると大出血になりやすくなります。



食道静脈瘤について

教えてgoo ヤフー知恵袋より

食道静脈瘤の手術について
・・・前から食道静脈瘤ができていました。昨年、担当の医師がかわり『食道静脈瘤』の手術を勧められ手術をしました。(結紮術・4ヵ所)そのとき、母が入院をかなりイヤがっていたので、他の医師にも相談したところ...(続きを読む)

食道静脈瘤について
・・・食道静脈瘤についてなのですが、再発について疑問があります。三ヶ月前にけっさつ術という手術を受けました。今回新たに内視鏡で検査したところ、腫れが認められるということで夏頃にまた同じ手術をしましょう...(続きを読む)

食道静脈瘤について
・・・食道静脈瘤の圧迫止血方について、詳しい施行方法を知っている方、手順を細かく記載して教えて下さい。....(続きを読む)

食道静脈瘤破裂について
・・・知人のご主人が昨日大量吐血し入院しました。肝硬変が原因で8割の方が食道静脈瘤の合併症になるとのこと。命に関わり、また一度破裂すると予後がよくないと聞きました。いまリングで患部をとめてあるとのこと...(続きを読む)

食道静脈瘤
・・・約3年ほど行っておりませんでした。病院で吐血の原因が食道静脈瘤の破裂ということで破裂していたものはゴムのリング?でとめたとの事。食道のほとんど全部に食道静脈瘤があるらしく、腹水もあり、肝臓も肝硬...(続きを読む)


このエントリをはてなブックマークに登録  このエントリをlivedoorクリップに登録  この記事をPOOKMARKに登録する  newsing it!